「天草オレンジライン」って
こんな感じの道が続くようですね。
なんだよ、なんだよ!
まるで伊豆スカじゃねーか!
ここは、本州なら
間違いなく取り締まり常態道路。
しかし、九州はあちこちこんな感じみたい。
すげえなあ。
ではさっそく!
========
どうしても撮影ができません。
年末までに、
何かしらアクションカムを
導入しなきゃだな!
と改めて思いました。
どんどん登っていきます。
ずっとどこかが
固くなっているような状態
であります。
頭の隅では
「え?写真無しで通過?日記どうすんの?」
という声が、
無視できないほどの
大きな声で囁いております。
わかっちゃいるんですがねぇ…
お!ここは良いんじゃないか?
というわけで、
二枚の写真であります。
私はどちらが正解に近いのか、
今でもわかりませんが、
どうでしょうか。
これと
これ。
おバイクありきで天草
という構図と、
天草に轟天添え
という構図のつもりで
撮ってみたんですが、
どっちもそれなりな感じがします。
こんないい道。
連休の真ん中。
なのに走ってませんねぇ、
ご同輩は。
四輪が走らないのはわかるんです。
ここは熊本に抜けるには
遠回りだからね。
でもほら、ライダーって
基本的にお馬鹿さん
じゃありませんか。
こんないい道、
走らないでどうする?
と思うんですよ。
でもね、熊本は
基本的にずるいんですよ。
阿蘇持ってるでしょう、とりあえず。
九州で阿蘇を持っている
ということは、
対抗するには桜島ぐらいしか
無いわけです。
変化球で平尾台
というパターンはありますけどね。
大観峰〜ミルクロードなんか
すごくずるいと思います。
長崎だって、
軍艦島はもってますが
あそこ、バイクで行けないんですよ。
ツーリング的にはちょっと弱い。
いいなぁ、熊本。
今週いこうかしら。
でもなぁ、天草に引き続いて
熊本観光だと、肥後贔屓が
すぎる気がしますね。
秋分の日ツーリングのことは
また考えることとして。
しばし美しい風景を
眺めておりましたが、
先に進むことにしました。
とりあえず道なりに
進んでいくと丁字路。
普通なら左折する場所ですが、
この交差点は、ルート右です。
今回俺ナビがずっとキレッキレでした。
予習して覚悟はしていました。
熊本県道59を右折した途端始まった、
おっかない森の道を走り出した、
といったところで本日はここまで。
それではまた
=========
まえにも、山の中で途方に暮れてましたよね。
いいことです。
男を磨くのです。
さて写真ですが。
私は一枚面の方がよいと思うんです。
オートバイってのは、
形状としてバックミラーが
実に構図を崩すんですね。
試しに、ミラーを取り外すと、
実に美しい造形です。
なので、ミラーを
目立たせない構図の方が
よく見えると思います。
二枚目なら、バイクの前半分を
フレームから外すと
いいかもしれませんね。
青さん、腕を上げてきていると思います。
それにしても楽しそうだなあ。
(ね、楽しんでいると腕も上がるよね。よく止まってくれましたね。感謝クリック!)
![国産 天草 (海藻) 100g 山口県産 瀬戸内海で素潜りでとっています 今だけこし袋プレゼント! [天草][てんぐさ][寒天][粉寒天][ところてん] 国産 天草 (海藻) 100g 山口県産 瀬戸内海で素潜りでとっています 今だけこし袋プレゼント! [天草][てんぐさ][寒天][粉寒天][ところてん]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/511EuWpl72L._SL160_.jpg)
国産 天草 (海藻) 100g 山口県産 瀬戸内海で素潜りでとっています 今だけこし袋プレゼント! [天草][てんぐさ][寒天][粉寒天][ところてん]
- 出版社/メーカー: 宇佐川株式会社
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

05 地球の歩き方JAPAN 島旅 天草 (地球の歩き方JAPAN島旅)
- 作者: 地球の歩き方編集室
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2016/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る