CHUFF!! チャフで行こうよ。

もう、何でもありです。ヒマつぶしにどうぞ。

CHUFF!!ってのは、「おっ、なんかいいよね!」って意味です。チャフっていきましょうよ!

チャフの舞台裏はこんなことなってます。

f:id:gemini-yahata:20190908123344j:plain

何事にも舞台裏というものがあります。

当然、当ブログにもあるわけです。

 

まあ、青さんと私がペチャクチャやってるだけなんですが。

時折行われる打ち合わせ()から

いろんな会話に流れてゆきます。

 

でまあ、チャフって社会派ブログ()ですんで

日本の暗部や、隠れた歴史にも切り込んでいくわけです。

舞台裏は、もっと過激なセリフが飛び交うんですが

常識的にそこはオフレコなんで

公開していいあたりまで、お見せしちゃうぞ!

ってことになりました。

 

長いんで、数回に分けるかもしれませんけど

まあ、こんな感じってことで。

 

 

 

 

 

 

青さん、今時間大丈夫ですか?
青木 陽一
 
どうぞ
Hachiro Yamashita
ブログのペースなんですけど
青さんは、今くらいの感じのほうが書き良いです?
ああ、遅れました。お誕生日おめでとうございます!
青木 陽一
 
ありがとうございます!ペースに関しては都合のいいようにおっしゃってください。
Hachiro Yamashita
無理やり弄り出すのも、まあありなのか。それともちょっと余裕だそうか。それとも、いっそログの墓場を盛大に作ろうか、悩んでおるのですなあ。
青木 陽一
 
システムが良くわかっていませんが、星の数が多くなっているのを見ると
いまのペースは程よいのかもしれませんね
Hachiro Yamashita
まあ、どんどん更新すると、埋もれますからなあww
青木 陽一
 
読む人を振り切るという圧倒的速度でしたねぇ。。
Hachiro Yamashita
wwwwwwww
そう、そこで媚を売らない大人ですからw
実に大人げないw
 
 
私は文章が雑なので、編集で気付かされることが多かったです。
Hachiro Yamashita
ですか?
青木 陽一
 
追記していただいているおかげで、ぐっとわかりやすくなっていますな
ああいう気付きがないですねぇ、私には
Hachiro Yamashita
まあ、固定読者だけじゃないですからねえ。。
気づきとは?
青木 陽一
 
「このぐらいは常識だろう」という感覚が、ちょっと違うらしい、と。
言葉選びは大切だとおもいます。
Hachiro Yamashita
日本人の「常識」の平均は、正直あまり高くないと思います。普遍性ないですよね。
知能検査は標準偏差法なんですね。で、IQ100が一番多いはずなんですが、日本全体ではそこまでは行かないでしょうね。もともと識字率以外に誇れるものはないのであります、我が国は。よって、『常識』というものは、同じ文化圏かつ同じ階層でないと通じないと思いますなあ。
青木 陽一
 
そうなんですねぇ。。
これからもよろしく編集お願いします。どうせ私は治りませんので…
Hachiro Yamashita
まあ、私の推測なのですけど
青木 陽一
 
はい
Hachiro Yamashita
啓典の民は、やっぱ文章というものを読み慣れてんですよ。
なんだかんだ言って、究極のお手本がたくさんあるんですな
いわゆる「常識」の浸透具合も、まあ大きいですしね。まあ大陸ですから広がりやすいんですな。疫病と同じで。
青木 陽一
 
私は外国の方とのお付き合いがあまりありませんが、
おそらく我が国は江戸時代に大衆が文化を先導したあたりで
インテリやエリートというものが大衆化してしまったのではないかと思うのです
向こうのアレさんは、発言する機会を与えられない。こっちは発言しちゃう。怖いもの知らずです。
Hachiro Yamashita
どうでしょうねえ、そういう見方もできますけど、それが成立したのって、江戸シティーという特殊な都会だけの話だと思うんですよ。
私、物心ついたのが山奥だったんです。その当時、普通の田舎の日本人文化度というか、そのレベルはひどかったもんです。悪口じゃなくて、実際のところ。
都市部と田舎では、とんでもない差がありましたからねえ。。
青木 陽一
 
明治期の政党政治草創期から、今に至るまで構図は同じだそうです。
田舎対都市
Hachiro Yamashita
でしょうなあ。長崎なんかは、割と進んでおったと思います。
青木 陽一
 
長崎、と一般的にイメージされるのは
いわゆる「おくんちを出す人たち」の住んでいるあたり
Hachiro Yamashita
青木 陽一
 
思案橋から長崎駅のあたりという、極限られたエリアです。
被爆地ですら無いと思います。
Hachiro Yamashita
いやいや、青さん。青さんは本当の田舎をご存じないと思いますよ。
これは仕方ないことなのだと思います。それくらい、断絶がありましたからねえ。。
 
 

f:id:gemini-yahata:20190908124156p:plain

長崎駅から思案橋周辺

 

新・日本の階級社会 (講談社現代新書)

新・日本の階級社会 (講談社現代新書)

 

 

 
なるほど。。長崎でも、外海あたりの「隠れキリシタン」が隠れていたあたりは、間違いなく雰囲気が違いますね。
Hachiro Yamashita
私、昭和40年生まれなんですけど
当時、山の中の寒村で手に入ったタンパク源は、塩サバのみでしたからねえ。。
青木 陽一
 
想像がつかない、というのが率直な感想ですね。
Hachiro Yamashita
ですよねw
ですから、最も豊かな食事は給食というw
青木 陽一
 
ああ、なるほど。。
Hachiro Yamashita
就学時に万博やってたはずなんですけどねw
青木 陽一
 
長崎の場合は、歴史的にもクジラが豊富だったようで
大阪万博って、太陽の塔のあれデスね
Hachiro Yamashita
あと、海ありますからね。これは大きいですよね
そう、月の石が来てるのに、田舎は菜っ葉と茶粥ばかり食べているというw
茶粥って、おわかりになります?
青木 陽一
 
お茶で炊いた粥ですか?
Hachiro Yamashita
というか、和歌山北部と奈良南部の標準的なご飯の食べ方ですね、その頃の。
ほら、ご飯炊くのって薪使うじゃないですか。それがもったいないから、冷ご飯に御茶の葉を入れて煮込むんです。
で、かさを増やすわけです
青木 陽一
 
葉っぱを直にいれるんですか?
Hachiro Yamashita
いえ、ガーゼのようなものにほうじ茶や番茶をいれて、煮込むんですね。
水はただですからねw
青木 陽一
 
ロイヤルミルクティー方式のお粥なんですね
Hachiro Yamashita
良く言えばw
長年苦手だったんですが、ここに十年くらいは好きになりましたね。
まあ、なんというか、私にとっては貧困の象徴ですね。ただの郷土料理と言うより。
奈良に十津川村という地域がありまして
青木 陽一
 
はい
Hachiro Yamashita
はてなし」という「地名」さえあるんですな
そういう一帯がどれほど田舎かというと
橋のない川」系の集落がないんですね
あれは、街のものですわ
青木 陽一
 
人が多く住むからこそある「仕事」というのはあるでしょうな
今グーグルマップを見ていますが
Hachiro Yamashita
あと、やはり貨幣経済がちゃんと成立していないとね。
青木 陽一
 
耶馬渓周辺がこんな感じでしたね
Hachiro Yamashita
耶馬渓は昔はそうだったかもしれませんねえ
こういう場所は、どこから行こうとしても、当時はとんでもなく遠いんです
青木 陽一
 
紀伊半島南部の内陸ですね
Hachiro Yamashita
多分、万博の頃だと、二泊しないと大阪にたどり着けなかった可能性ありますね
青木 陽一
 
それはすごい…すぐ南に熊野神社があるようですが、それでも交通の便は?
Hachiro Yamashita
十津川は里ではないんですが、よく知っております。交通路として奈良県五條市から新宮に抜ける国道があります。しかし全線開通したのって、私がかなり大きくなってからです。1970年代まで「巡回教師」がいたはずです。
今は良くなってますけど、昔は川だけがルート。それ以外は修験道の山道ですねw
そこは、どれくらい凄いかというと
江戸時代に、あまりに貧しいから年貢が免除されるというw
ガチの、平家落人伝説あるとこですねw
機会があれば「公の精神」ってやつを調べてみてください。引きますよw
 

 

街道をゆく 12 十津川街道 (朝日文庫)

街道をゆく 12 十津川街道 (朝日文庫)

 

 

「日本」とひとくくりに話しても、

実はその背景にある原風景があまりに違うんですね。

山を一つ、川を一つこえたら、

もうそこは異国ってくらいになるのが日本です。

 

よって、「常識」というものは存在しません。

あるとすれば、基本的にローカルルール。

正確にはローカルコード。

掟のように明文化されないものザンスな。

 

これは地域差だけではなく、

所得差、文化差、教育差、等々。。

さまざまな場面で

小さなローカルが成立するわけです。

 

なので、何でも普遍性で語られてもねえ。。

 

例えば、『クチャラー』一つとってもね、

未だになくなってないでしょう?

ってことは「クチャラー」を許容する「常識」も

存在しておるということです。

 

今まで私が生活した日本以外の国で

クチャラーは見たことないんです。

なんでなんでしょうか。

やってみたら、どうなるんでしょう。

多分、つまみ出されると思います。

 

まあ、全世界かどうかは知らないんですけどね。

少なくとも日本では、「クチャラー」一つとっても

マナーとして普遍性はないわけですね。

 

さあ、どんどん切り込んでゆきます。

chuff.hatenablog.com

(舞台裏って、普通の人が覗くとドン引きする世界ありますよね!でクリック!)

 

「ワイド版」 街道をゆく 12 十津川街道

「ワイド版」 街道をゆく 12 十津川街道

 
司馬遼太郎の風景〈第7巻〉NHKスペシャル「オホーツク街道・十津川街道」

司馬遼太郎の風景〈第7巻〉NHKスペシャル「オホーツク街道・十津川街道」

 
街道をゆく (12) (朝日文芸文庫 (し1-13))

街道をゆく (12) (朝日文芸文庫 (し1-13))