青さんね、お茶をがぶ飲みするんですね。
しかも選り好みしないのも偉い!
いろんなお茶を、時には熱く
ときには常温で。
ガンガン行くそうです。
でね、最近「はぶ茶」に凝ってるんだそうで。
みなさん知ってます?
はぶ茶ってのは、お通じにいいんだそうです。
確か、茶粥はこの「はぶ茶」で作ると記憶しております。
茶粥わかります?
レシピの載せとくんで、サクッと作ってみてください。
ではさっそく!
=========
どうも。
茶道楽、青です。
私はがぶがぶ茶を飲む人間であります。
緑茶に限らず、
多種多様な茶を喫するわけでありますが、
結構好みであった
「プーアル茶」
「ジャスミン茶」
「烏龍茶」が、
諸般の事情で原料の入手が
困難になったため、
現在は紅茶の類を中心に
飲み倒しておるわけであります。
さて、皆さん。
茶といっても、葉っぱだけが
茶ではないのはご存知ですな。
先日、目先を変えてみようと、
豆茶に手を出すことにいたしたのであります。
「はぶ茶」をご存知でしょうか。
現在流通しているはぶ茶の原料は、
エビスグサの種子らしいのでありますが、
このエビスグサの種子は
別名「決明子」といいます。
さくら舞い散る中に忘れた記憶と~
でおなじみのケツメイシ。
彼らのグループ名の元になった
民間薬であります。
効能は、字を見て解る通りに
眼病にいいらしいのですが、
もっと効果的なのは
「お通じ」
にだそうであります。
生まれてこの方、便秘のくるしみを
あじわったことのない私には、
いまいち意味のない効能
っぽいのでありますが、
他にも高脂血症・高血圧などにも
一定の効果があるそうなので、
そちらに期待ということに
なるのかもしれません。
味は、まぁ、ちょっと
クセのある麦茶といった
ところでありましょうか。
小さじ六を
お茶パック二つに分けて入れ、
数分ケトルで煮出します。
頃合を見計らって火を止め、
茶パックを取り出そうと
蓋をとりますと、
もわっと蒸気が立ち上り、
あたりに香ばしさが満ちるわけです。
温かいところを
フゥフゥいいながら頂くのも結構ですが、
室温で冷めたところを
グイグイ頂くのもまた結構。
恐らく、焼酎などの
割り物としてもいいかもしれません。

ゼット(ZETT) 硬式野球 プロステイタス グラブ (グローブ) ピッチャー用 ナイトブラック(1900N) 右投げ用 日本製 BPROG710
- 出版社/メーカー: ゼット(ZETT)
- 発売日: 2019/06/20
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ただ、麦茶同様
利尿効果があるようなので、
ご用心であります。
香ばしい茶を頂きつつ、
春の足音を其処此処に探す
最近であります。了
=======
桜待つ 茶の一杯 決明子
一句できましたな。。
さて、茶粥ですが。。
ナーに難しいことは抜きザンスよ。
① お茶は何でもいいので、鍋で煮出すザンス。
② それをもちろん濾して茶葉は取り除きます。
③ 冷や飯でもなんでもぶっこみます。
④ 泡が出たら弱火にして、お米が染まれば出来上がり。
基本何のお茶でもいいザンスけど
ベースは「はぶ茶」。
ワタイは烏龍茶とか緑茶でも作るザンス。
熱々でなくとも、少し冷えたのは水分減るんで、
お茶かお水足して食べるのもいいザンスよ。
懐かしいザンスねえ。。
はぶ茶かあ。。
(茶粥にハマる人は、結構いるザンスねえ。。やっぱハブ茶でクリック!)