今はもう七山村ではなくなったけど
多分「村」の雰囲気が良い感じの
元「七山村」のようですね。
まあ、わからなくもないです。
村というのは、村社会というように
ちょっと悪い印象ありますけど。
でも実際は、そのムラは味方であったりね。
まあ、いろいろなわけですが。
ではさっそく!
========
おそらくここ七山は、
村だったことが商品価値だと
いうことをよく知っているのでありましょう。
居住する方々は不便も多いでしょうが、
この景色はわざわざ見に来る
価値があります。
燻や、という燻製が美味そうな
お店もあるそうなので、
急がないなら寄り道するのに
楽しそうな場所だと思いました。

ソト(SOTO) いぶし処 スモークスターターキット ST-124SK
- 出版社/メーカー: ソト(SOTO)
- 発売日: 2012/04/05
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 16人 クリック: 802回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
晩秋を存分に楽しめる道は続きます。
秋を満喫しつつハンドルを握る私ですが、
いつの間にか童謡「ふるさと」が頭の中に流れています。
兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川。。
ああ、帰ろうかな、故郷に。
心に去来する望郷の念が…
今日中に帰るんですけどね、
日帰りツーリングだから。
私のふるさとは、今住んでいる場所。
海まで秒単位という、
ウサギも小鮒も
親しまない環境なのでありますが、
国道323の玉島川沿いは、
たまらなく郷愁を誘われます。
ここは良いですねぇ。
交通量も多くなさそうですし、
真冬の凍結時期以外は
どの季節でも楽しく走れると思います。
晩秋の今頃か、
桜時ならちょっと
硬くなるぐらい良いでしょうねぇ。
いい時期に、いい道を見つけた喜びを
噛み締めつつ走っていきます。

- アーティスト: オルケスタ外苑前& AUN Jクラシック・オーケストラ
- 出版社/メーカー: Sphinks
- 発売日: 2010/12/22
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
この先がちょっと悩みどころ。
左折すると
「北天グリーンロード」
という、広域農道。
直進すると、富士しゃくなげ湖。
嘉瀬川ダムであります。
どっちも魅力的ですが…
よし。ここは左折だ。
しゃくなげ、というからには
きっと花が綺麗なんだろう。
その時期にまた来たら良いさ…
つづきます。
==========
なるほど〜。
今どき「村」は大事かも知れません。
よく考えてみれば、
どうしてこうも「ムラ社会」が起きるのでしょう?
実は、必要だから自然発生するとも言えるんじゃ
ありませんか?
淘汰という概念は、そんなに新しくはないんです。
実のところ、ダーウィン以前ではほぼ見かけません。
「ムラ社会は島国だからねー」とか
「伝統的な村社会だよー」とか
もうファッキン脳みそ足らねーザンス!
って言いたくなりますねえ。
時々いるでしょう?
男女の差を「本能的」に説明したくなるバカが。
種の保存であちこちばらまくのがオスで、
宿った命を守るのがメスで、とか言うの。
そんなのは、単に思い込みザンスよ!
(もう、ムラ社会から離れて憤慨してるザンスね!本読観なさい!自己啓発以外の!でクリック!)

日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 (角川ソフィア文庫)
- 作者: 網野善彦
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/03/25
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る

無縁・公界・楽―日本中世の自由と平和 (平凡社ライブラリー (150))
- 作者: 網野善彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1996/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (98件) を見る