CHUFF!! チャフで行こうよ。

もう、何でもありです。ヒマつぶしにどうぞ。

CHUFF!!ってのは、「おっ、なんかいいよね!」って意味です。チャフっていきましょうよ!

ジョブスもゲイツもここから始まった 前編

 

テクストのぶどう畑で (叢書・ウニベルシタス)

テクストのぶどう畑で (叢書・ウニベルシタス)

 

こういう本が数千円で買えるという時代に感謝すべきです。

特にお若い方。

迷わず買いなさい!

 

プログラミング以前に、

データを残すとはどういうことだったのか。

そこから始まってんですねえ。

デジタルも。

 

年を取るということは、

こういう本を理解することが無理になるということです。

こんな本を世に出しただけで、法政大学に感謝しますよ!

年取った人は、こういうことを、

理解できなくなった自分を嘆きましょう。

ですから、買いなさい。

あるうちに。

もともとできていたのかもしれない、と夢想しながら。

 

さて、明らかに難解そうな本なので、

そのまとめをサクッと書いておきます。

 

極端に言うと、自分の思い込んでいる世界の根底から、

ひっくり返されるような本です。

いいですねえ、こういう刺激は。

読んで言えて、頭が沸騰しそうです。

 

ここで、テクストとあるのは、

まあ「本」だと思ってもらって構いません。

 

でも、今の姿の本を考えちゃいけません。

f:id:gemini-yahata:20171010115809j:plain

こんなのは、せいぜい二百年ですよ。

その前は、こういう感じ。

 

f:id:gemini-yahata:20171009212043j:plain

古い本と言ってもこのレベルまでですよね。

 

 

本がこういう形に、しかも紙でできるようになったのは、

比較的最近のことです。

古いものでもせいぜい数百年。

 

書物と製本術――ルリユール / 綴じの文化史

書物と製本術――ルリユール / 綴じの文化史

 

 まあ、17世紀以降と考えてよいでしょう。

なにしろ、印刷しなきゃいけませんしね。

それに印刷機の登場後も、

実はしばらくは聖書しか刷れないんですね。

それ以外の文字の羅列は、

ほぼポルノ扱いです。

学術書なんかは、「印刷」なんて下品なことしませんでした。

 

東洋でも、ながらくは竹簡です。こういうやつですね。

f:id:gemini-yahata:20171009212618j:plain

「手書き」です。

中国にはごく初期の印刷技術はあったものの、

量産はできません。

 

その前となると、基本的にデータは「手書き」です。

しかも、紙は貴重品で高価ですから、羊皮紙なんかに書くわけです。

一発勝負ですよ。革ですから。

 

その前は、本というのは、バラバラなものです。

どんな本も、バラバラの束だったり、

f:id:gemini-yahata:20171009215311j:plain
f:id:gemini-yahata:20171009215309j:plain

これは初期の「本」です。

でもそれでも新しい。

その前は、よくて巻物。

上の写真の本なんかは、中世ですから、

かなり進化しているわけです。

これ、手書きの革ですからね。

f:id:gemini-yahata:20171010120530j:plain

世界で二番目に古いと言われている聖書の写し。

シリア語のようです。

こういうものが、バラバラにあったわけです。

 

さらにその前になると、粘土板とかです。

よく、それが残ったと思いませんか?

物質よりも、書かれているデータそのものが。

 

残し方の一つに模写がありますが、

大真面目なんです。

なんせ、失敗したらとんでもなくコストがかかりますからね。

模写できるのは、一部の天才たちのみです。

なぜなら、傷むんですよ、本が。

なので、「本を開く」ってこと自体が、

免許制みたいなものです。

しかし、いつでもそこにいられるわけではないわけです。

コピーしないとね。

 

もちろんコピー機はないので、

模写か、覚えるか、の二択です。

 

そこで、最初の記憶法は「発声」しながら読むことです。

「声」そのものが、記憶デパイスだったわけです。

世界的に見て、人間が黙って文字を読む、

「黙読」ができるようになったのは、ここ四百年かそこらです。

 

じゃあ、その前は?

みんな声に出して読んでいたわけです。

だからこそ、「韻」が大事なわけです。

ゴロというか、リズムがないと、覚えられないわけです。

ならば、聞くほうも、やはりいい音で聴きたいわけです。

イスラムの坊さんなんか、声がダメだと出世できないんですよ。

いい声の坊さんのお経の方が、ありがたい感じするのも同じです。

 

ですので、書く方も、響のいい文体になるわけです。

基本的に宗教施設は音が響きやすくなっています。

これには、ちゃんと理由があったわけですね。

さらに、科学と宗教もまだ分かれていませんから、

バリバリの科学文章でも、美しくないと却下です。

 

文字から「音」に置き換えて記憶したのが、初期の記憶技術です。

図書館なんて、ものすごくうるさい場所だったようです。

しかも、メモとか取れないわけです。

なにせ、紙がないわけですから。

 

そこで、みんな考えたわけです。

「どうやったら、記憶できるのか?」を。

 

最もその必要に迫られたのは、

口伝以外の情報伝達を

何百年、下手したら何千年と、

長期にわたってやっていた職業の人、

つまりは坊さんです。

 

イヴァンイリイチが書いているのは、

西洋の修道院の技法ですが、

東洋も似たようなものでしょう。

これ知ると、ちょっと腰ぬかしそうになります。

 

そのやり方が、なんというか、

今のコンピューターの理論そのものを、

アナログ形式でやっているわけです。

 

何言ってるかわかんないでしょ?

 

大丈夫です。私が説明します。

 

でも長くなったので、二回に分けますね。

ここは前編ということにしましょう。

 

ではまたー。

 

chuff.hatenablog.com

(なにそれ!なによ、それだけ?急ぐあなた!そこでクリック!)

 

興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫)

興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫)

 
イワン・イリッチの死 (岩波文庫)

イワン・イリッチの死 (岩波文庫)

 
薬学の歴史  くすり・軟膏・毒物

薬学の歴史 くすり・軟膏・毒物

  • 作者: アクセル・カーン,イヴァン・ブロアール,オリヴィエ・ラフォン,フレデリック・ダルデル,ベルナール・P・ロック,マルチーヌ・アイアシュ,儀我久美子,?木要,赤羽薫,荒野あぐり,茅沼順子,吉田優子,三澤美和,西川隆,小清水敏昌
  • 出版社/メーカー: 薬事日報社
  • 発売日: 2017/10/03
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る