麻雀はすたれましたよね。
できる人の割合は、喫煙率より低い数字じゃないでしょうか。
という私も、そんなに詳しくはないんです。
一通りのいろんなことをやってますんで、
一応卓を囲めるレベルですかね。
その麻雀の基本の役に、ピンフーというのがあります。
まあ、正直なとこ、やっすい役です。
ちょっと遊び人相手なら、これだけで上がると怒られます。
せめて、ドラつけときませんとね。
そこは、マナーの世界です。
これ、「平和」って書くんですよ。
平和の中国語読みですね。
今日は、その「平和」についてです。
以前より、日本語の「平和」のことを、
中国語で「和平」というのは知っていました。
上海の和平飯店の英語名は Peace Hotelです。
外国語からまず日本語に訳されて、中国が輸入した言葉もたくさんあるので、
てっきりそれかと思ってたんです。
有名なのは、「自由」「経済」「自主」このあたりは、諭吉ですね。
本当はね、隣の大陸は、日本に足向けて眠れない国なんですよ。
まあ、大杉栄を謀殺したのも日本ですけどね。
読んでみられるとわかると思いますけど、
大杉栄は、けっこう人格的には立派な破綻者です。
因果応報かもしれませんね。
なかなかエグイ人物ですね。
さて。「平和」と「和平」。
もちろん、両方とも英語ではPeaceです。
さて、それってどうよ?
のお話し。
参議院議員の藤末健三氏によると、
氏の評価や支持はともかく、このサイトで書かれている「平和の語源」は、
かなり信ぴょう性があります。
もともと、漢籍(中国の古典ですね)では、「和平」というのは、
「安定した状態」と「紛争のないこと」を示すようです。
まあ、あれだけいろいろやってりゃ、基本もめてるって歴史ですからね。
そりゃ、概念としてはあったと思います。
日本にも、その概念が入ってきたのは、奈良時代。
最新鋭の先端概念として、入ってきたんですね。
「和平」は。
言葉が入ってくるってのは、実はそれ以前にはその概念がないってことです。
これなんかもそうですが、実は明治以前に「結婚」の概念は存在しません。
もちろん、婚姻の概念はありますよ。
そこは長くなるので、お時間のある時に上のサイトをお読みください。
んで、「平和」という単語は、平安時代の終わりごろには使われていたようなんですが、どっちかっていうと「書き間違い」なんですね。
正式な格調のある文章では、日本でも常に「和平」と書かれています。
和平ってのは、武力を持ったまま、緊張状態でバランスが保たれている、
一時的に安全な状態を指します。
日本も、江戸時代まで、なんだかんだもめ続けてますし、
そっちのほうが似合ってたんでしょうねえ。
ここで、ポーンと文明開化。
英語でPeaceが入ってきて、どうするか?
となったんですね。
対応する訳語がない。
そこでなんとなく手垢のついていない「平和」という、
名刺をあてたようですね。
さて、ここからややこしいんです。
あちらさんに、Peaceってあったと思います?
ここで、こんなサイト紹介すると、一気に嘘くさくなるんですけど、
これ見事にまとめられてます。
ついでに言っておくと、聖書の世界では平和は「最後の審判」の後に来ることになってるんですわ。
つまりね、基本として
今生では無理でんな!
なんですわ。
そんな単語、ちょっとひど過ぎるというか、
日常で使っていいんですかね、日本は。
それとも、どっかと似ている「地上の楽園」だったんですかね?
そうかもしれませんね、よう知らんけど。
明治の日本の、語学力の悲しさですなあ。
まーた、ここでもわかった気になってしもたんやな!
ハルマゲドンの後に、やっとこさ訪れるっていう、あれですな。
そう考えるとね、「平和憲法」ってのは、
成立しないこと前提ってことになりまんな。
本当に思うんですけど、良くも悪くも、
ごっつうええ加減な国に住んでますなあ。
そこ、知っといたほうがよろしいかとね。
(もう、知れば知るほど、適当なことばかり。気楽にクリック!)

ピジョン 母乳実感 乳首(シリコーンゴム製) 6ヶ月から Lサイズ スリーカット 2個入
- 出版社/メーカー: ピジョン
- 発売日: 2016/03/04
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る