CHUFF!! チャフで行こうよ。

もう、何でもありです。ヒマつぶしにどうぞ。

CHUFF!!ってのは、「おっ、なんかいいよね!」って意味です。チャフっていきましょうよ!

「共有したい」という欲求の低下とブログ更新低下について

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

f:id:gemini-yahata:20210801102715p:plain

最近ブログを書いていない。

気がつけば、他の人のブログを読んでさえいない。

これはどういうことだろうか?

インターネットの海を漂い、貪欲にそこにあるもの飲み込んでいたのに。

その海に対して、多少なりとも遠泳を挑んでいたのに。

 

飽きたのかもしれなし、つまらなくなったのかもしれない。

この現症に対して、私は分析を試みたくなった。

 

「そのへんに転がっている」ものを分析とは呼ばない。

承認欲求がどうのとか、ブログの収益性がどうのとか。

そう言う類は、感想であって分析ではない。

分析をするには、脳みそをぎゅっと押しつぶしながら自分というものへの探索が必要だ。

これを洞察という。

ここで自分といったけれど、それほど「自分」というものが確定しているとは思わない。

人は「個人」という独自性にうぬぼれ過ぎである。

自分というものは、我々と自分が思うものの一員だし、影響も受ける。

つまり、個人の精神の探索は、大きく言えば社会のごく一部への洞察でさえある。

 

さて、本ブログは1900本近く記事がある。

そのうちどうでもいい話が1880本ほどある。

つまり、どうでもいい記事を大量に書いてきたのだ。

ということは、意味のある記事を書く気がそもそもなかったわけだ。

それでもそれほど続いてきたのには、なにかしらの動機があったはずだ。

こういうのを妥当な推論と呼ぶ。

 

chuff.hatenablog.com

 

どうも、それが枯渇している気がする。

じゃあ、それはなんだ?

という素朴な疑問から、久しぶりにキーボードを叩くことになったのであるな。

 

 

 

よくある分析ぽいもの

 

分析という言葉は厄介なもので、それをしている者に優越感を与えやすい。

なので、分析の多くはどこか自己愛めいた気持ち悪さがある。

もしくは、どこかで見たような言葉が並ぶ。

そしてこう思う。

 

「なんだ、やっぱりそうか」

 

そして、証明終了となってそのまま思考が閉じてゆく。

どうであろう、見に覚えはないかね?

私はもちろんある。書いていて自分で赤面自爆でさえある。

しかし、それを超えてゆくぞ!

 

では、よくあるブログ更新低下の分析ぽいものを見ていこう。

まず他者の観察だ。

他者を見て、己の課題を洗い出すのだ!

検索すると、だいたいこんな感じでまとめられておるな。

 

① 承認欲求が減ってきた。

② 書くことがないのは当たり前

③ 収益性が低く、モチベーションを維持できない

④ ブログはオワコン

⑤ 実生活が忙しくなった

 

それにしても、発想が凡庸ではないかのう。

日本の将来を多少悲観しちゃうぞ。

 

まずこれらに当てはまるか考えてみた。

あらゆる意見は検討に値する

もちろん批判的に斜めに見てだけれど。

 

 

① 承認欲求が減ってきたという場合

そう思うあなたに問いたい。

承認欲求とはそもそもなんなのかね?

アクセス数のことかね?

読者やフォロワーの数のことかね?

表意文字の言語である日本語は、「承認欲求」と書きさえすればなんとなく意味は通じる。

しかし、承認とはなにか?を考えていない時点で分析ではない。

分析とは観察と、厳密な言葉の定義によるものである。

ゆえに直感的理解は妨げでしかない。

なんとなくピンとくるとかは、ポエマーに任せておけばよいのだ。

念の為に言っておくが、詩人は英語でpoetだぞ。

直感的理解が有益な場合は、遅れて論理的な説明が為される場合である。

多くの場合直感とは、その人の感情的反応でしかない。

よって、本ブログ更新低下理由としては却下する。

 

② 書くことがないのは当たり前という場合

書くことがない人生はないのである。

その書くことを見つけられない人がおるだけであろうよ。

これは私の主観というものではなく、哲学的な意味での「恣意的」なことであるよ。

わかるかね、「恣意的」?

これも意図的と誤用されておるが、本来はややこしい意味だ。

人を殺すといけないことは「恣意的」に理解される。

つまり、なんとなくそりゃそうだろ?ってなる感じのことだ。

こういうこと書くと、じゃあなぜ殺人はあるんだ!とか言う輩が居るな。

なんとなく駄目ってわかってることで、やっちまうことがあるってこともわからんかね?

君は、論理的なのか?それとも愚者なのか?

おそらく後者であろうなと、私は恣意的に理解する。

 

話を戻す。

本来表現は実利的ではない。

実利を含む場合があるだけであるよ。

表現というものは、常に「美」を含む。

美はそこに存在しているわけではない。

発見者によって創造されるものなのであるな。

アンリ・カルティエ・ブレッソンの写真を見給え!

 

 

ブレッソンが発見した「美」は、ブレッソンが見つけ創造したものであるよ。

よって、人の生活が灰色であろうとバラ色であろうと

人がそれを見つけない限り、書くほどのことはなにもない。

見つけた者だけが書けるのであるよ。

よって、それは自分の生活に自分がつまらないと思っておるだけであるな。

ゆえに答えにはなっていない。

よって、本ブログ更新低下理由としては却下する。

 

③ 収益性が低いのでモチベーションを維持できないという場合。

収益性というのは、平たく言えばお金のことであろう?

ブログで大儲けしている人も居るだろうが、多くの人にはできないってことだよね。

労力に見合う対価で、一番確率がいいのは労働である。

働いた分のお金をもらう。

通常はだいたい回収できる。

しかも原資は肉体だけであるから、かなり効率がいい。

効率がいいものとして最近は投資が幅を利かせておる。

しかし、利益は他者の損失である。

ということは、何処まで行っても博打であることに変わりはない。

合法か否かの差であり、時には合法な賭博もあるというだけである。

ちなみに、私は博打はベガスでだけだと決めている。

あの世界も、数学的に見れば勝てる見込みは限りなくゼロである。

完全にゼロなわけでもないってとこが、人を狂わせるのだけれども。

プロが居る世界で、素人が勝てるとは思わない。

しかも、ブログなどという世界で収益性を当て込んでいたのかね?

動機はお金だとして、ブログを始めた?

それはそれでクスリでもやってんのかね?

と聞きたくはなるが、ここは礼儀として我慢しておく。

 

本ブログはそう言うことを求めるなら、もっと狙って書くくらいの知性はある。

しかし、そこは求めておらぬのだ。

よって、本ブログ更新低下理由としては却下する。

 

④ ブログはオワコンという場合

これは個人的な意見であるが、確かにオワコンではなかろうか。

そもそも私自身があまり読んでいない。

しかし、翻って考えてみると「終わっているコンテンツ」とはなんであろうな。

You Tubeに皆が移動した時、今更You Tube?と思ったのであるよ。

私の中ではすでにオワコンであったわけだ。

つまり、ダッセーと思ったし、現にいまのYou Tubeは相当ダサい。

そして稼げるかどうかで考えるならば、それは結局③に含まれるので個別理由ではない。

 

ならば、オワコンとはなにかを考えると、盛り上がりという雰囲気の話のような気もする。

そう仮定するならば、ブログ界隈は盛り上がってはいない。

今この時点で本記事は2千文字を超えておる。

現在2千文字をを読める人も少ない。

300ページほどの本を「一時間で読めました。とても読みやすいです!」と高評価がつく時代であるから、文字を読む人の多くが読みやすさを求めておるのだろう。

もっと言えば、読みたくない。

読むより聞くほうがいい。聞くより見るだけでいい。

もう、サプリのように飲めるならそれでいいって時代であろうよ。

しかし、本ブログに限って言えばだが、それを承知でやっておるのである。

よって、本ブログ更新低下理由としては却下する。

 

⑤ 実生活が忙しくなったという場合

まあ、これはありうるよね。

で、自分はどうかと考えた場合、忙しさはさほど変わってはいないのであるよ。

強いて言うなら、コロナ禍の影響もありモニターを見ている時間が劇的に増えた。

だから、もういいやというのはありうる。

目も疲れるし、モニターの前に座り続けるのもつまらない。

しかし、直接的理由としては妥当性が低い気がする。

インターネットの黎明期、どれだけの時間をモニターの前で過ごしただろうか。

物理的時間ではないのだろう。

よって、本ブログ更新低下理由としては却下する。

 

 

 

根本的動機を仮定してみる

インターネットという空間と、それまでの世界の最大の違いはなんだろうか。

紙のメディアや、テレビ、ラジオとの違いを再考してみる。

これは、双方向という言葉が妥当な気がする。

厳密には双方向でもないのだと、今なら分かる。

しかし、黎明期にはその幻想がかなり力をもっていた。

現在、双方向と思われていた空間はグーグルが決めている。

 

「あなたはこういう意見でしょ?だからこの情報をどうぞ」

 

そうやって送られてくるのが検索結果であるのだから、双方向とニュートラルには言いづらい。

それを検索しておるのは自分ではあるのだけれど、自分の欲しい情報を引っ張ってくるのは昔より難しくなっている。

欲しい情報ではなく、気にいる情報で溢れているのが現在のインターネットだ。

これは悪いことばかりではないだろうし、良いことばかりでもないだろう。

そういうインターネットという「現実」があるということである。

 

 

そこでブログの初期のことを思い返してみたのだが、なぜブログを始めたのか思い出せなくなっていた。

なので、ここからは現時点での推測になってしまうが妥協しよう。

 

行動を起こしたのだから、そこには意識するにしろしないにしろ、なんらかの動機があったはずだと仮定する。

その動機は先述した5つの理由以外である。

となると、それはなにだろうか。

もしかすると、多くの人がそれを求め信じている、あるいは信じていた可能性を含むそれ。

 

ネットになにかを書くと、意外なところともつながる。

20年以上前に上海で出会ったボストンの女性も読んでくれておったのである。

ブログを通じて、少なからず知り合いもできた。

これらは、素直に嬉しい事柄であった。

この感情を信頼に値すると仮定すれば、私の動機及び欲望はある程度満たされたと言えるだろう。

では、その満たされた欲望とはいかなるものであろうか。

 

私が思いつくのは「共有」という言葉である。

残念ながら、なぜそれが出てくるかはわからない。

しかし、ネット上に出たものはどういう形であれ共有はされる。

否定され、酷評され、攻撃を受ける形であろうとも一応は共有される。

好ましいか否かは、後の反応の話しであるから、ここでは触れない。

そして、できれば好意的な意味での「共有」を求めていることは認める。

しかし、否定的「共有」であったとしても、あまり問題ではないとも思う。

ということは、「共有」の形はどうであれ「共有したい」という欲望があると仮定できる。

 

ここで混同してはいけないのは「共有されたい」という欲望の場合は現実的な確証が必要になる。その場合は①〜⑤の理由で説明ができるのではなかろうか。

「されたい」、というのは受身的なものである。

それは欲求というより、二次的な「欲望」と呼ぶほうがいい・

これに対し、「したい」というのは能動的である。

もっと言えば「すればいい」という自己完結的なものでさえある。

これを純粋欲求としておく。

 

自己完結的というと、完全なる自閉世界を連想するが決してそうでもない。

自己完結するには、一種の幻想を保つ必要がある。

その完結が満足を生む幻想と言い換えてもいいかもしれない。

そして幻想を持つには、誤解や勘違いが必要だとも言える。

誤解や勘違いを侮ってはいけない。

 

 

現実を歪めたところに、理想や革命は存在したのである。

そして現にそれは政治体制としての現実を変えた。

そして今、革命を叫ぶのは時代遅れの思考であることを証明する必要はないだろう。

 

話が逸れ初めておることには気づいておるから、ご安心いただきたい。

 

では話をブログに戻す。

「共有したい」という欲求、なるものがあると仮定する。

その力そのものが減少している可能性が、今の所もっとも妥当に思える。

仮定の上に仮定を積み上げている時点で、それもどうかと思うが止む終えない。

なぜならば、思索というものはその運命を避けられぬものなのである。

これも、偉い人たちがさんざん証明しておるので興味のある人は調べていただきたい。

ここで、一応根本的動機を推論することに成功したとしておく。

では、その欲求が減少する理由とは何であろうか?

 

「我々」を求めて「個々」にいたる

極論的になるが、インターネット空間では「我々」というコミュニティーに依拠している。

書いている情報、感情、思い、さまざまなことが通じる誰かの存在を前提にしている。

それが「我々」と呼ぶコミュニティーの存在であろう。

しかし、そこで思い知るのは「我々」という個人の集団はないということである。

膨大な個人が「我々」という幻想のもとに発言し、罵倒し、褒め合い、慰めあっている。

それ自体の是非を論じるつもりはない。

ただ、幻想であって「我々」という集団は存在しない。

存在するときは、どこかで誰かによって作られた一時的なものであろう。

 

その昔、フロイト精神分析理論を提唱した時、ヨーロッパの知識層は熱狂した。

皆が皆、夢判断だの、無意識だの言い出したわけである。

 

 

ダリなんか、インスパイアされて絵を描きまくったのである。

もうね、見てらんない。

 

f:id:gemini-yahata:20210803143343j:plain

 

結果的に売れたけれど、今となっては古臭い。

普遍的だとは言い難い。

では何が古臭いのだろう?

これは個人的意見となるが、精神分析最大の罪は人間というものを単一理論で理解できると思ったことなのだろう。

当時、フロイトが出会った人々に限るならそれは正しかったと思う。

これもコミュニティーである。

しかし、日本人はフロイトよりユングが好きだと言って良いとも思う。

ユング心理学最大の問題は、論理性に対してごまかしたことであるから、如何様にも解釈できる。

それを好む日本もコミュニティーと言えるだろう。

 

コミュニティーは、それ自体が閉じた空間である。

そしてその内部の人は、共有してるはずの何かを見ている。

その何かは、実は存在しているかは怪しいのだけれど。

 

また話がそれた。

大丈夫、気づいてますよ。

 

誰かと何かを共有する体験は、人間にとって必要なことだと思う。

そして、その源は「共有できる」という幻想が成立できるか否かである。

その幻想さえ成立すれば「共有したい」という証明不要な欲求の存在も可能である。

しかし、モニターを見る時間が伸びれば伸びるほど、「我々」という幻想から「個々」という現実を大量に見ることになる。

この現実に対して「我々」度の高い人は「人それぞれ」という折衷案に至る。

この優しく甘い世界は、それを理解するのを放棄してしまう。

放棄にはいい側面がある。

相互に傷つくことを避けられることである。

一方悪い側面は、個々が分断された形でハイブリッドが起きないことであろうな。

これはジンテーゼの不在と呼んでもよかろう。

テーゼ、アンチテーゼが戦わない世界。

戦うとすれば、それぞれが変化を拒む不毛な展開だけが残る世界。

 

 

 

どうも、これが疲れる理由ではないかと推測する。

そして実際距離をおいてみたわけだ。

これが、本ブログでの更新頻度低下理由と考えてみる。

共有したいという思いが減ってしまったのだ。

それは「我々」という幻想の低下と言い換えられるのである。

 

それでも私は「我々」を何処かで求める

では、なぜこんな長文を書いているかという問いが残ってしまった。

これを私が書いている以上、私は何処かで「我々」という幻想を持っているのだと思う。

そしてそれは否定されるものではない気がする。

誰かと食事をする。美味しいねと言い合う。

誰かと映画を見る。すごかったねと話し合う。

これらの行動が持つ力は大きい。

逆に言えば、それらを個人としてだけ持つ場合を孤独というのだろう。

人は社会的な動物である。 

そう言ったのは、確かアリストテレスだったように思う。

その後も多くの人が言っているので、確証はないのだけれども。

 

 

 

まとめ

人々は何気ない日常会話で「共有したい」を実は表現している。

 

「毎日暑いですねえ」

「オリンピック見ました?」

「コロナどうなるんでしょうねえ」

 

なんの意味があるのか考えても無意味である。

そこにあるのは、必然的に同じ空間を「共有したい」という欲求の表現である。

意味はない。それ以上でもそれ以下でもない。

しかし私はきっとこう返す。

 

「いやあ、本当に暑いですねえ」

「オリンピックワクワクしますねえ」

「コロナは心配ですねえ」

 

そこにあるものは、決して悪いものではない。

現実的に共有しているかどうかは、さほど重要ではない。

誰かの「共有したい」と私の「できれば共有してあげたい」の一致。

そこには、根源的な人の優しさがあるように思う。

私が「共有したい」と思うことも、多分お天気の話に近いのだろう。

 

そうだ、もっとブログを書こう。

久しぶりに書いていて、この感じは悪いものではないと思う。

 

ね?

 

 

(共有を強制はできないし、去勢もできない。筆に随えば良いのでクリック!)