CHUFF!! チャフで行こうよ。

もう、何でもありです。ヒマつぶしにどうぞ。

CHUFF!!ってのは、「おっ、なんかいいよね!」って意味です。チャフっていきましょうよ!

岩屋山2021の1 青さんの撮影登山

f:id:gemini-yahata:20210521125006j:plain


今年は5月でザ・梅雨!

もうねやる気も出ないわけです。

 

今週のお題「やる気が出ない」

 

ブログの相棒青さんは、それを察知してか

連休に山登り。

ご近所らしい岩屋山。

ここ何度か登ってますよね。

 

chuff.hatenablog.com

 

せっかく買った超巨大三脚を担ぎつつ登ったわけです。

流石に今回は。。。

 

私は山育ちのせいか、なんで山に登るんだ?

と思ってしまいます。

まあ、そこに山があるからんでしょうなあ。

長崎の豆腐屋ヒラリー卿青さんの登山撮影日記。

ではさっそく!

 

 

===============

 

九州が早々と梅雨入りし、

記録的な速さの梅雨入りです。

これは今年の傾向なのかもしれません。

なにしろもう、全部早い。

なんとか時間を見つけて追いかけておりますが、

ヒメシャガに関しては完全に出遅れました。


今年も岩屋山に上ってきました。

5月になっちまうことに気づいて、

慌てて家を出たのが先月の30日。

いつもどおりなら、虹が丘小学校の裏にある

岩屋神社から上っていくルートです。

でも今年はちょっと変えてみようと思っていました。

 

 


具体的には、式見ダムの外周から入っていくルートを考えておりました。

ここから頂上を目指すのが、

知っているルートの中で一番距離が長いのです。

岩屋神社ルートとくらべ、体感的に二倍疲れると思います。

岩屋神社ルートにはたくさん咲いているヒメシャガが、

果たしてこのルートにも咲いているものかしら。

前回上ったときに意識しておりませんでしたので、

その点に不安はありますが

まぁ、、どこから上っても岩屋には違いないでしょう。

きっと咲いているはずです。

 


準備を整え、さぁ出かけようか。。

と思っていたその時、叔母から手伝いを頼まれました。

大量の冬物をクリーニングに出すので、

運ぶのを手伝ってほしい、とのことです。

もちろん引き受けました。

 

 

量がまとまると、結構な重さになる衣服を運んだ先は小江原。

近くには、長崎県警察学校があります。

あ、そういえば。

 


警察学校の脇から上っていくルート

というのもあったはずです。

距離的に一番ちょろいのは地図で確認しておりますが、

ここから上ったことはあったかなぁ。。


こういうのは縁だなと思い、予定を変更しました。

上りは小江原から、下りで式見ダムルートにしましょう。

作業を済ませて叔母に別れを告げ、

イノシシに気をつけるように、との声を背に警察学校へ。

 

f:id:gemini-yahata:20210520230539j:plain


この、左側の建物が長崎県警察学校です。


細かいことは気にせず、

道なりにひたすら歩いていけば岩屋山の頂にたどり着けます。

警察学校の目の前のバス停は「上小江原」です。

小江原は高台の地名なのに、

その頭に「上」がつくこの場所は峠のてっぺんです。

雪が降るとなかなか交通規制が解除されない場所でもあります。

山陰なんですね。


つまり、それだけスタート地点の位置が高いわけです。

なので、このルートはちょろいのであります。

ひび割れているとはいえ、しばらく舗装路が続く登山道。

登り始めてすぐに鳥居が見えました。

岩屋神社、と扁額に刻まれております。

なるほど、御神体が岩屋山そのものなので、

広い意味でここらあたり一体が岩屋神社なのでありましょうな。

細い階段が続いており、

ひょっとしたら祠でもあるのかもしれませんが

今回は確認しませんでした。

 

f:id:gemini-yahata:20210520230552j:plain


前日に降った雨の影響で、

ところどころ小さな川になっている道を歩いていきます。

すれ違う人はいませんが、

下の方からバスやトラックの音が聞こえてきます。

頭上は新緑ですが、電線が山の方へ続いております。

電波塔が山中にありますので、そこへの給電のためかもしれません。


コンクリート舗装には緑色の苔が広がっており、

頻繁に車が通る道ではないことがわかります。

 


木漏れ日がキラキラと光っており、

初夏の日差しが程よく遮られております。

途中分岐。

順路っぽいのは山に入っていく道らしいのですが、

もう少し舗装路を歩いていこうとそのまま直進しました。

おそらく、結果的には同じ場所に出るはずです。

 

f:id:gemini-yahata:20210520230602j:plain

 

さほど立たないうちに舗装路の終わりました。

地図が書いてある看板前に自動車が一台。

そばでオジサマが黄昏れておられました。

軽く会釈をして、いよいよ山道へ。

 

 

つづきます。

 

=================

 

こうやって写真で見ていると、東南アジアに近い緑。

やっぱり南国なんですなあ。

 

今の梅雨空と比べて、実に光が多い。

ああん、この光を一ヶ月くらい奪った梅雨がにくい!

 

悪魔がにくい

悪魔がにくい

  • 発売日: 2020/05/16
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

山に登る快楽というのは、実はルネッサンス以降なのだそうですな。

考えてみれば、登る理由がないわけです。

一番低いところを超えるのが、昔の人には大事なこと。

じゃあ、なんで?

というのは、じつは証明されております。

 

神に近づく行為!

 

そう考えれば、日本古来のお山信仰ってのは

結構先端行ってたとも言えるわけですな。

まあ、世界中に山岳信仰はあるんですけど

日本のはかなり過激だったようです。

そんなこんなも含めて、山に登るんでしょうなあ。

私はヒルの心配のほうが強いんでパスですけど、、、

 

さあ、長崎の豆腐屋ヒラリーの青さん。

ひらりと登っていきますよ!

 

(さらりとダジャレ言っちゃうのは許してね。そこはひらりとクリック!)