旬のものってありあますわな。
今しかないもの。
この師走の空気。
いくら暖冬とは言え、やはり寒い。
年を超えればただ寒いだけですが、
年末に向かう寒さは、「何か」がある。
慌ただしい空気。
日本中がなにかしらに、全員押されてしまうそれ。
このライブ感は小売業にはさらに強いわけです。
多くの人はサラリーマンだと思うのですが、
売ったものしか金にならぬ小売りの世界は
月給を貰う人より、さらに緊迫度が違うわけです。
青さんもその一人。
朝からお豆腐を仕込み、昼は果物を売り
夜はボロボロになって帰るわけです。
で、原稿を仕上げるわけです。
そんな青さんに日常をリアル配信する
年末青さん特集。
長崎のみかんのうらに潜むドラマ。
ではさっそく!
============
ビデオテープの頃から、
年末年始はたくさん録画してきました。
楽しい番組が目白押しで、
裏番組との兼ね合いでどちらを録画するか、
後から何度も見る方を考えて録画したものです。
しかし、あまり見返すことはなかったですね。
実際に録画を見る時間は、
正月が終わってだれも
「あけましておめでとうございます」
と言わなくなった頃です。
そうなると、あれだけオモシロイと
思っていた年末年始の特番が、
なんとなく空々しく感じられてしまいます。
シラフで酔っ払いを眺めているような気分です。

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!(祝)通算500万枚突破記念DVD初回限定永久保存版(25)(罰)絶対に笑ってはいけないトレジャーハンター24時
- 出版社/メーカー: よしもとミュージックエンタテインメント
- 発売日: 2019/11/27
- メディア: DVD
年末のテレビ番組は、
年末の空気と一緒に楽しんでこそ
楽しいものなのでしょう。
つまり何がいいたいかというと、
私は創作の才能が無いわけです。
日々感じたこと、
旅先で思うことを
つらつらと書くことしかできません。
そんな人間が、怒涛の繁忙期を
過ごしているわけですから、
書く内容は暮れの風景です。
こういう話は年を越すと
腐っちゃうんです。
鮮度が命であります。
年が明けたらまた、
何かしら思いつくことも
あるとは思いますが、
今のところは
「つい数日前まではクリスマスソングが流れていた商店街では、もういくつ寝るとお正月、と繰り返されております。大晦日限定の蕎麦の売り子を募集するそば屋は、人材を確保できたのかしら、なんて他人事ながら心配になったりするこの頃ですが…」
というふうになりますが、
もう少しお付き合いください。
今年は本当に忙しい。
色んな事情が重なった結果なのですが、
親方も私もそろそろ限界です。
だがここが踏ん張りどころ。
私の作業はみかんの選果です。
今年はどのぐらいやったんでしょうねぇ。
100箱で1トンと考えて、、
数えるとそれだけで疲れが増しそうなので
止しますが、何しろものすごい量を
さばいたのは間違いなさそうです。
なれるまでは大変ですが、
コツを覚えると意外にどんどん行ける作業なのですが。。
しかし今年の暖冬は例年にないレベルでした。
この暖冬が、この作業にちょっと影響あったわけです。
早生(わせ)の品種のみかん。
つまり早取れですね。
これは糖度が高く傷みが早い。
なのでチェックは念入りに。
中生になると大まかで大丈夫になり、
晩生は保存がきくので
あまりチェックはしないというのが
普通の年なのですが、試しに空けた一箱が問題でした。
一つだけ、悪くなっているみかんが発見されました。
去年も書いたのですが、箱みかんというものは、
いくつか悪くて当たり前
だと思って欲しい商品です。
しかし、発送の時点では
「問題がない状態」である必要があります。
緊急でチェックしたところ、
どうやらある生産者の出荷分に
「問題」があるらしいとわかりました。
原因はおそらく蛾であろう、と。
ある種の蛾が、みかんの果実を刺すらしいんですね。
そこから傷が広がることがあるんですが、
暖冬のせいで悪化が早いらしいと。
検品の量が増えるのはまぁ、いい。
それが仕事だから。
ほぼ問題がない品物の中から、
極稀にある「悪いみかん」を探すという作業は
神経が疲れるのです。
見落としたんじゃないか、
という気分がだんだん疲れに変わっていくんですね。
実際に見落としもあるはずの、
早生のチェックよりヘロヘロになります。
キーンとくる目薬を指しながら、
目を凝らして傷を探していく数時間。
「これで見落とした傷なら、届くまでは悪化しない」
といえる程度の選果はできたと思います。
やはり、100キロの中から
2個問題のあるみかんを発見しましたので、
この作業は有意義でした。
流石にもうそろそろ、
今年の峠は越えたと思います。
みかんが終わったあたりで力尽きる予定でしたが、
数日前倒しで力尽きました。
現時点では気合のみで働いております。
この頃常連さんが
「お兄ちゃん、顔がスッキリしたねぇ」
と声をかけてくださいます。
どうやら私も今月は痩せたらしい。
4回しかジムには通えませんでしたが、
痩せるという目的は達成されたので
会費は無駄ではなかったのだ
と自分に言い聞かせ、通帳の引き落とし欄を
じっと見る私でありました。了
===========
先日、アンジェリーナに
「青さんに書くの押し付けとるの?」
と聞かれたのですが、違うんです。
青さんから、旬でしか使えないネタが来るのです。
多分ねえ、これ一種のあれだと思うんです。
疲れマラ!
おわかりになられます?
疲れマラ。
これももう死語でしょうなあ。
もっと死語でいうと、デス語?
デス語。。。
20年ぶりくらいに使った?
いや、もっと前かな。。
ああ、こんなこと言っちゃうなんて
おれもすっかりピーマンだよな。
ピ、ピーマン?
この意味分かる人はオーバー50歳ザンスよねえ。。。
ふう。。。。
時間の流れは早いものだぜ。
なにはともあれ、ラストスパート。
皆様もご健康には気をおつけください。。
(人間去り際は結構大事なんだなあ、と教えてくださっておるのです、でクリック!)