エキゾティック・ジャパンの長崎。
我々が思うより、遥かにハイブリッドですな。
なんか、根付いてんでしょうね。
そりゃあ、古いですもんねえ。。
江戸時代以前からでしょうし。
パンデミックブルーな中、
このお祭りにも支障が出てきておるようです。
そんな中、貴女に送るシャッターの叫び。
ではさっそく!
============
三脚が軽いので
まっすぐ持ち上げ、
伸ばしたまま移動しています。
測量機器のようなジッツオくんだったら
こうは行きません。
コンパクトで軽量なマンフロット携帯くんの
面目躍如であります。
メイン会場が新地中華街に隣接する「湊公園」で、
サブ会場が今から行く「中央公園」です。
この二箇所にはステージが設けられており、
雑技やらダンスやらやっております。。
が、これも今回は大変です。
「変面」という芸能が大陸にはあるのですが、
その本場から来るはずだった出演者が
キャンセルになるなど、
プログラムが変更になっております。

快適ガードプロ プリーツタイプ レギュラーサイズ 30枚入 【スキマなしで徹底ガード! 】【メガネが曇らないマスク】【PM2.5対策に】
- 発売日: 2016/09/20
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
「じげもん(地元の人)でどげんかせんば」
を合言葉に、
中華街に近い籠町の蛇踊り衆が
大活躍しているらしい、という話です。
いろんな中華街で龍舞を見られますが、
長崎のものはちょっと独特です。
他の中華街のものは明治以降に
大陸から持ち込まれたものです。
つまり、歴史が浅いので大陸風。
長崎に龍舞がもたらされたのは14世紀ごろ。
諏訪神社の秋の大祭
「おくんち」に、初めて奉納されてからでも
300年の歴史があります。
ですので、歴史の中で十分に
ジャパナイズされております。
![Discover Japan 2020年2月号「世界に愛される ニッポンのホテル&名旅館」 [雑誌] Discover Japan 2020年2月号「世界に愛される ニッポンのホテル&名旅館」 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51J%2BpPDq9%2BL._SL160_.jpg)
Discover Japan 2020年2月号「世界に愛される ニッポンのホテル&名旅館」 [雑誌]
- 作者:ディスカバー・ジャパン編集部
- 出版社/メーカー: ディスカバー・ジャパン
- 発売日: 2020/01/10
- メディア: Kindle版
日本の獅子舞は
大陸の獅子舞から変化したものです。
でも顔つきが違うでしょう?


それと同じ現象が、
長崎の龍におきていると考えればよいのです。
和風の顔をした龍が、
大陸の囃子で舞う姿は
大変味わい深いものがあります。


規模だけで言えば、他に比べて
長崎の中華街はかなりこぢんまりとしておりますが、
歴史の長さが段違いです。
長崎の中華街は何しろ古い。
江戸時代も清国商人は出島の外、
唐人屋敷と呼ばれるエリアで暮らしておりました。
現在は「館内町」と呼ばれており、
新地中華街に隣接しております。
本題に戻って中央公園。
臨時に作られたブースでじゃ
小籠包、中華まん、角煮まんじゅう
などを売っており、
漂う匂いが鼻をくすぐります。
メイン会場に比べたら規模が小さいのですが、
それでも巨大なランタンは見ごたえがあります。
大きなランタンは、広角に変えて撮影しました。
仕事を終えて、ジムで走った後の撮影です。
随分お腹が空いてきました。
撮影の行程はまだ途中、急ぎましょう。
中央公園会場をあとにして鐵橋へ。
浜の町アーケードの入り口に掛かる橋ですが、
ここにも大きなランタンがありますので一枚。
アーケードにもずらりと
ぶら下がっているランタンを一枚。
三脚を使っている人は意外に少なく、
微妙に目立っていますねぇ。
手持ちでもなんとかなるのかな??
よし。
三脚はここまでにしよう。
西浜通りに向かう横断歩道で待つ間に、
三脚を畳んで収納しました。
ここからはカメラの性能を頼みにして
手持ちでやりましょう。
仄明かりのランタンの下、
西浜通りを歩いていくと
遠くに中華街の門が見えた、
といったところで本日はここまで。
それではまた。了
===========
確かに顔つき違いますね。
長崎の龍は、いかにも日本的ですな。。
なるほど。。
日本は広いですなあ。。
(意外と知らない中華街の差。神戸の中華街とは全く違うので、クリック!)