CHUFF!! チャフで行こうよ。

もう、何でもありです。ヒマつぶしにどうぞ。

CHUFF!!ってのは、「おっ、なんかいいよね!」って意味です。チャフっていきましょうよ!

昔の人は、どうやって時刻を知ったのか?

f:id:gemini-yahata:20170707135641g:plain

これね。

答えを先にいうと「だいたい」なんです。

 

ん?

ですから、だいたい、ですって。

それで問題なかったらしいんですよ!

 

そっちの方が、実は凄いんですけどね。

 

まだよくわかりませんか?

では詳しくお話しましょう。

 

 時間の管理は、権力者の特権ですから、

江戸時代も一応専門の役所があったわけです。

有名なのは、寛永寺。管轄は当然寺社奉行

鐘を鳴らすから、庶民どもは金を出せ!迫るお寺です。

なにやら、N◯Kみたいな気もします。

 

でも、じゃあそこの住職はどうやって知ったんでしょう?

まあ、日時計はありますけど、雨の日には使えない。

それに、その鐘を聞いて次の寺が打ってと、

次々と打ってたようじゃ、日が暮れちまう。

 

だから、まあこんなもんだろ、

ゴーン〜

 

日本のあちこちで、

だいたいで、

 

ゴーン〜

 

なんというか、軽いですよね。

 

江戸でこれですから、それより昔の日本では、

そもそも時刻という発想があったかも怪しい。

「時間」というのは、西洋の概念ですからね。

日にち、なんてのも相当に怪しいです。

それに、ちょっと偉い人を除けば、誕生日なんてないんですよ。

 

日本人の誕生日は、全て「お正月」カウントだったんです。

いわゆる「かぞえ年」てやつですね。

みんなそこで一つ年をとる。

だから、お正月は、日本人全員の

 

ハッピーバースデー!

 

そりゃ盛り上がったでしょうねえ。。

 

「では、卯の刻、三条河原で」

「承知」

「まさかとは思うが、お主逃げまいな」

「卯の刻、承知」

 

とかやってる時代劇。

実は「だいたい」で卯の刻。

しかもね、この江戸時代までの時刻の数え方、

そのものがものすごく正確でいい加減

 

日の出から日没までを六当分。

これで一刻。

ゆえに、夏は長く、冬は短い。

 

逆に夜も六当分。

これも一刻。

ゆえに、冬は長く、夏は短い。

 

しかもそれを正確に表示する、時計まで作ってる。

大体で、超正確。

一年中可変式の時計がこちら。

f:id:gemini-yahata:20170707141853j:plain

毎日、ピッチが変わるのを、超正確に作ってる。

 

あっ、まだ使います?「超」?

 

まあいいです。

 

ですので、一秒とかって感覚がまずない。

日々変わりゆくわけです。

ですので、「だいたい」ですから、

そのだいたいは、感覚としてあったわけです。

 

いやあ、なんかカッコイイと思いません?

そう考えるとね、ちょっと電車が遅れたくらいで、

そんなにカリカリしなくていいじゃないですか。

 

でもね、その「だいたい」で、

だいたいみんなぴったり集合してたようですよ。

つまり、気合なんでしょうね。

 

こう、明るく、軽く、気合で!

いい言葉じゃないですか、気合!

 

大声で言ってみて下さい。

 

「気合で行くぞ!おらあ!」

 

なんか、いいですよね。

 

どれくらい、気合を入るかってことですけど、

 

そこは「だいたい」でいいんじゃないでしょうか

 

 (真剣に、だいたいで、そういう感じで、軽くクリック!) 

 

カシオ ストップウォッチ HS-3C-8AJH ブラック 1/100秒計測 10時間計 電池寿命約3年 HS-3C-8AJH