CHUFF!! チャフで行こうよ。

もう、何でもありです。ヒマつぶしにどうぞ。

CHUFF!!ってのは、「おっ、なんかいいよね!」って意味です。チャフっていきましょうよ!

謎のトルコ 青さんのトルコライス論

f:id:gemini-yahata:20180816145115j:plain

我が国はトルコと関係が深いわけです。

古くはエルトゥールル号遭難事件

ちょっと古くはトルコ風呂

最近ではトルコ貨幣の暴落。

zai.diamond.jp

 

一体何が日本人の「トルコ」使用に関わるのでしょう?

そこで青さんは「トルコライス」について考えます。

 

ではさっそく!

 

 

==========

 

 

出来た時期が不明。

名前の由来が不明。

どういう経緯で出来たのかも不明。

でも、今存在している。 

そんな、謎の料理が

長崎にはあります。

トルコライスです。

 

 

f:id:gemini-yahata:20180816145733j:plain

 

トルコと名がついていますが、

トルコとは関係ないと思います。

とんかつ乗ってるし。 

聞くところによると、

関西にもあるそうです。

 

f:id:gemini-yahata:20180816145832j:plain

 

しかし長崎のトルコライス

レギュレーションは

 

「ピラフ・カレー・スパゲティ・カツレツ」です。

 

上記の通り、謎が多いので

「正解」はあってないようなものなのです。

おそらく、スパゲティはトマトかミート。

カツはトンカツがイメージ通りだと

言えるのではないでしょうか。 

もっとざっくりいうと、

カレーライス・スパゲティ・カツの

三種類が一皿に乗っていれば

トルコライスと名乗って差し支えないと思います。 


例えば、

白飯にエビのグリーンカレー

ボンゴレビアンコ

鯨カツだとしても、

 

定義上はトルコライスです。 

f:id:gemini-yahata:20180816150015j:plain

 

もっと言えば、カレーが

ハッシュドビーフだとしても、

多分認められると思います。

似たようなものです。 

 

f:id:gemini-yahata:20180816150202j:plain

ピラフ、トンカツ、

その上からドミグラスソース。

これでもセーフでしょう。

色は同じだから。 

 

でもどうでしょうか。 

ピラフ

エビフライ

ミートスパゲティ

エビフライの上に、タルタルソース。 

 

f:id:gemini-yahata:20180816150239j:plain

 

んー、、

私裁定では、

大人のお子様ランチとみなしますね。

タルタルソースは白いから。 


ただし、ピラフが

カレーピラフだった場合は難しい。

グリーンカレーって、

厳密に言えばカレーじゃない。

f:id:gemini-yahata:20180816150404j:plain

現地では別の名前がある

タイ料理ですよ、たしか。

 

でも、日本ではカレーとされているので

セーフなわけです。 

 

となると、カレーピラフは

カレーとみなしてもいいんじゃないか。 


この場合はどうでしょう、

妥協案として、ミートスパゲティの具を、

ピラフとの境界線にかけるということで。 

 

f:id:gemini-yahata:20180816150633j:plain

 

これならまぁ、見た目上グレーながら

セーフだと思います。

私が評議委員なら、

委員会で戦える十分な根拠になりましょう。 

トルコライスを全部放り込んで、

チーズかけて焼いた「グラタン風」

の料理もあるんですが、

これは流石にトルコライスではない。。

いや、どうだろう。 

f:id:gemini-yahata:20180816150808j:plain

 

グラタン風のトルコライスじゃないのか、これは。 

 

レギュレーションは、整っているはずですよ。

ライスも、カツも、スパゲティも。

カレーに関しては、

認められる範囲がかなり広いのではないかと、

先程考察しました。 

 

グラタン皿も、皿の一種。

一緒に盛っているのなら、

これはもうトルコライスなのではないか。 


カレーうどん

チキンライス

唐揚げ

 

こうなると、流石にトルコライス

ではありません。洋風感がない。 

でもね、丼にカレーピラフを入れて、

上にミートスパゲティと

トンカツを載せた料理は

判断が難しいですよ。 

 

f:id:gemini-yahata:20180816150834j:plain

 

レギュレーションはあっている。

ワンプレートである。 

ただし、見た目は丼料理。

洋食じゃないよねぇ。。 

裁定委員会は紛糾するかもしれませんが、

結論は多分「トルコライスである」となるでしょう。 

器の指定がないですからね、

体裁が整っている以上不可とはしにくいと思います。 

トルコライス丼、

というべき料理でしょうが、

立派なトルコライスグループです。 

パン粉つけて揚げている何かと、

何かしらのカレーか、

それに準ずるソースがかかっているご飯。

 

そして、何かしらのスパゲティを

一皿に盛る料理が、

「長崎のトルコライス

だというふうに、私は考えます。 

 

このぐらい間口を広げてしまって、

わけのわからない進化を遂げさせたほうが、

名物としての可能性も広がるのではないか、と。 

 

先日食べたトルコライスが、

エビフライとカルボナーラだった

ことに触発されて、

 

f:id:gemini-yahata:20180816151038j:plain

 

色々と考えてみた私でありました。了

 

=========

 

グーグル恐るべし。

こうも写真を拾えるとは。。

 

それにしてもトルコライス

私食べたことないかもしれません。

 

古くはヒッタイト

アレクサンダーの征服、

東ローマ帝国

ビザンチンから

スルタン統治。

 

なんでもありといえば、たしかにそう。 

東と西が交わった、最重要地域。

 

これがトルコだ!

といえば、否定する理由も

ないのかもしれませんねえ。

 

食べに行ってみようかな、

神戸トルコライス

大倉山かあ、近いしねえ。。

 

(おっと、炭水化物のミックスコラボじゃねえか!あわせると、なんでああも美味しいんだろう!でクリック!)