レナード・コーエンの話が好評だったので、
その流れから、ついつい。。
ドアーズについても
書くことにしました。
でもね、私は、思い入れが強すぎるので、
変な文章になるかもしれませんねえ。
ですので、数回に分けたいと思います。
ところで、知ってます?
ドアーズとか、ジム・モリソンとか?
ジム・モリソンは、ドアーズのフロントマンです。
お尊顔はこちら。
まあ、キテル人ですよ。
キスギて、本当に逝っちゃった人です。
最近なら誰に近いんでしょうねえ。
最近って言っても、もう古典ですけど、
カート・コバーンとか?
なんか違いますね。
LAとシアトルの違いでしょうか。
ドアーズの記事なのに、
なにニルヴァーナとか上げてんでしょう。
でもね、前座にはちょうどいいかもしれません。
すごいでしょう?
これは前座です!
さて、ドアーズですが、
まあどこから話してよいやら。
名曲がたくさんあるんですよ。
検索してみると、まあカルト的に、
コアなマニアがたくさんいます。
個人的には「ハートに火をつけて」という曲は、
最初はシカトして欲しいと思います。
あれを最初に聞くと、
嫌いになる人も多いと思います。
それに、ちょっと全体像が
つかみづらくなります。
そこで、ファーストアルバム

ハートに火をつけて(50thアニヴァーサリー・デラックス・ジャパニーズ・エディション)
- アーティスト: ドアーズ
- 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日: 2017/05/24
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
の第一曲目の
これとかからどうでしょう?
「地獄の黙示録」のテーマである
「THE END」が有名ですけど、
彼らのアルバムには、最後に大作というか、
キメの一発を入れています。
ファンにはたまらないのですが、
あそこから入ると、馴染みのない人には、
なかなか厳しいと思います。
この記事では、ハード系のセレクトをしてみます。
これはセカンドアルバムの
「まぼろしの世界」に入ってます。

まぼろしの世界(50thアニヴァーサリー・デラックス・エディション) (SHM-CD)
- アーティスト: ドアーズ
- 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日: 2017/11/22
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
彼らのバックには、ブルースの流れがあるのが分かります。
ジム以外のメンバーは、基礎ができており、
ジャズ志向だったようです。
そこへ、ジムの詩の世界が重なり、
どんどん進化して行きます。
次は、もろにスパニッシュの影響を受けたこの曲。
どうです、なんとなくイメージがつかめてきたでしょうか?
オルガンが入っていることとか、
いろいろサウンドの特徴はあるんですが、
やはり、ジムの「声」の力が、
ドアーズの核でしょうね。
ファンの方ならわかるでしょうけど、
ソフトパレードというアルバムは、
今回は外します。
理由は、またおって。。
「モリソンホテル」からはこれでしょうねえ。
熱い熱いラブソングと言えるでしょうね。
どうでしょう?
このあたりからちょっとディープなのも。
では名ライブ盤のこちらから
一曲出すなら、やはりこれかと。
くどいですが、ライブ音源の名曲をもう一つ。
入っているアルバムはこれですね。
いろんな人が歌っている「グロリア」です。
私としてはラストアルバムと思っている
「LAウーマン」
からはこちらの、これも狂ったラブソングを。
私の整理できていない、あの時代へのレクイエムの数々。
やはり、まとめられませんでしたね。
ジムの人生や、ドアーズのことを書くと、
ネタ満載な人たちなので、
それはおいおい書くことにします。
あの有名な、フロリダでの
公開マスターべーションの話とかね。
今回で興味を持たれた方は、期待してください。
次回スロー系を集めます。
そして、長編問題作系になると思うので、
3回くらいはかかりますね。
ああ、それに、ジムの死後発表された、
詩の朗読のアルバム
これも入ってきますね。
書いていて思ったんですが、
好きすぎると、記事としてはいまいちですねえ。
(だって、仕方ないじゃん!それが好きってことだもん!そこでクリック!)
![ザ・ドアーズ ライブ・アット・ハリウッドボール [DVD] ザ・ドアーズ ライブ・アット・ハリウッドボール [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41FT4250C1L._SL160_.jpg)
- アーティスト: ジム・モリソン,レイ・マンザレク,ロビー・クリーガー,ジョン・デンズモア
- 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
- 発売日: 2003/07/25
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る