突然足元からクラッチが消えました。
何言ってるかわかんないでしょ?
私も分かりませんでしたよ!
しかし経験というものは、人間をタフに、
そして器用にさせますな。
運転して家まで帰りましたよ。
やりゃあできるんです!
そんな私を、一種の変態と思っておられる方もいるでしょう。
いやいや、私はけっこう現実的です。
今日は、もう引き返せない泥沼の世界をお見せします。
まず軽く、ジャガーE タイプ。
直っていたはずです。
私確かに見ましたよ。
組み上げて、試走したらミッションが壊れたらしく。。
今回の依頼にミッションは入ってなかったものの、
追加修理で、またこうなっているようです。





こういうのを、金持ちの道楽とか言っちゃあいけない。
そりゃ、お金なきゃ無理でしょうけど、金があったら誰でもしますか?
そこには、やはり情熱が必要ですね。
ここ、軽い変態ですよ、まだ。
次は多分オーナーも変態なら、
メーカーも変態。モノホンの世界。
ラテンブラッドにもほどがある
ランチアの世界です。
ストラトスが、やはり有名でしょう。
これがこちら。カッコイイですよね!
でも今回は、ストラトスからさらに20年ほど前の話。
ランチア フルミ二ア 1958年型クーペです。
完成予想図はこれですね。
そして、工場で私が見た現状は。。


全くのドンガラ。
いやあ、お好きですねえ。。
で、どうしてランチアが変態かというと。。
これは車前方のサブフレーム。
この銀色の部分に、エンジンとかサスペンションとかいろいろ付けるわけです。
ここ「鋳物」いわゆる「インゴッド」ってやつです!
割れたら終わり。パーツはないので、もう一台買い足しだそうです。
えっ?
読んで字の通り、買い足しです。まるまる一台。
パーツはないそうです。
鋳物ってことは、当時は砂型で手作り?
「当たり前です!」
当たり前なんですね。。。
上の写真が組み上がったのがこちら


うわー、なにこれ!
カッコイイ!
エンジンがこれまたイカしてますねえ!



うひょ〜。
私は買えませんし、可能でも買わないと思うのですが、
素直に脱帽です。
それにね、この車は1958年製なんです。
昭和33年ですよ!
その頃の日本の自動車見てみましょう。



なんでしょうねえ、この差は。。
同じ敗戦国のはずなのに。。
でも今は。。
これをどうにかしちゃう、夢を形にする道具たち。



そして吹っ飛んでいくであろう、諭吉様たち。
冗談抜きで、修理費は上の写真では足らないと思いますよ。。
ね?おかしいでしょ?
クラッチ生えてこないかなあ、とか思っているような私は、
とてもマトモな人間のような気がしてきました。
(カネの話か?カネの話でもあるよ。でもカネでは足らないものがある!だから助けると思ってクリック!)
![成城石井直輸入 ランチア キャンティ クラシコ リゼルヴァ ハーフボトル 375ml [イタリア/赤ワイン/辛口/フルボディ/1本] 成城石井直輸入 ランチア キャンティ クラシコ リゼルヴァ ハーフボトル 375ml [イタリア/赤ワイン/辛口/フルボディ/1本]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41YGhUNfMAL._SL160_.jpg)
成城石井直輸入 ランチア キャンティ クラシコ リゼルヴァ ハーフボトル 375ml [イタリア/赤ワイン/辛口/フルボディ/1本]
- 出版社/メーカー: 成城石井
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る

トミカ トミカプレミアム 19 ランチア ストラトス HF ラリー
- 出版社/メーカー: タカラトミー
- 発売日: 2016/10/15
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る