CHUFF!! チャフで行こうよ。

もう、何でもありです。ヒマつぶしにどうぞ。

CHUFF!!ってのは、「おっ、なんかいいよね!」って意味です。チャフっていきましょうよ!

庵を結んでいるのかもしれぬなあ。

f:id:gemini-yahata:20171114155451j:plain

古の昔より隠者というものは庵を結ぶものである。

 

代表格は吉田兼好であろうか。

この人の現代文訳は、とってもヒップでクールです。

http://tsurezuregusa.com/contents/

鴨長明でも良いなあ。

 

世の無常感じながら、庵を結び、

日々感じることを書き散らし、

全然興味ないもんねー、と言いながら、

推敲に推敲を重ねた名文は、何百年といきているわけです。

 

江戸時代の代表は松尾芭蕉

明治以降では、尾崎放哉とか山頭火でしょうか。

 

そこでふと疑問が生じるわけです。

なんで残ってんの?

 

 

まず彼らは、生活の不安のない立場であること。

無常観を味わい尽くすタイプですね。

どうも、この余裕がないとダメですね。

 

坊主でいうと、一休さんとか良寛さんとか。

彼らねえ、基本労働しないわけです。

田舎であれば坊主は、実は地主でもあるわけです。

なので、無常を嘆く時間はたっぷりあるんですねえ。

 

山頭火とか、尾崎放哉もそうですね。

労働は趣味みたいなもんです。

彼らの時代には、パトロンが彼らを「食客」、

として面倒見てくれるわけです。

これも能力次第ですが、嘆く余裕ありますねえ。

 

そして、だいたいが川のそばとか、

山の中に隠れ住むわけです。

そこで何をやるかと言えば、

今のネットと同じで、情報発信なわけです。

 

「ああ、この世はつまらない」とか。

「ああ、この世は無常である」とか。

 

よく考えたら、知識と才能のある、ポエマーな気もしてきました。

詩人は「ポエット」だよ!とか突っ込むんじゃないですよ。

わかって言ってんですから。

 

あと、彼らは世を捨てた割には、

案外細かいことを気にしているようです。

 

「最近友達も遊びに来てくれなくなった」とか。

「昔あんなに面倒見てやったのに薄情だ」とか。

 

そういう悩みを何百年も鑑賞できる文章にするのは、

並大抵ではありませんね。

しかも、当時は大抵危機的な時代です。

 

方丈記の頃、日本は大変な時なんですね。

遷都、大火、地震、すごいもんです。

その時に、嘆いているわけですから、余裕綽々ですね。

でもね、いいんです。

心に残る作品というのは、

そうやって生まれてくるんです。

 

そうなると、誰かが残してんですね。

徒然草も、世に出るのに百年かかってるそうです。

まあ、同人誌的に、みんなに送ってたんでしょうね。

それが残ってたと。

 

ピカソゲルニカを描いた時も、

実は千載一遇のチャンスと言っていたそうですね。

まあ、そうでしょうねえ。

あの頃、ピカソ自体はもう早すぎる落ち目の時代です。

こう、話題性が必要でしたし、

ホットなうちに描かないと、ずれてしまうんですね。

硝煙の匂いの記憶があるうちに、

ゲルニカが登場するわけです。

f:id:gemini-yahata:20171114165045j:plain

 

今の時代も変わりません。

芸術家が自殺したりすると、

相場が跳ね上がったりしますからね。

 

などと戯言を書いているわけですから、

こういうのも庵を結んでいるのかもしれませんね。

と、思いながら私も生活をしているわけです。

 

庵を結ぶというのは、

そういう「微妙に閉じた精神世界」、

のことなのやもしれませんねえ。

 

(などと、愚にもつかぬこと言ってるうちが花だよね。憐憫の情で、やさしくクリック!)

 

方丈記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

方丈記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

 
こころ彩る徒然草 ~兼好さんと、お茶をいっぷく

こころ彩る徒然草 ~兼好さんと、お茶をいっぷく

 
芭蕉自筆 奥の細道 (岩波文庫)

芭蕉自筆 奥の細道 (岩波文庫)